3歳世代牝馬トップクラスのメジャーエンブレムが桜花賞で1番人気になるでしょうがトライアルを使わず本番へ直行する考えに慢心や驕りを感じます。
たしかに完成度は頭1つ以上抜けていますが、フルゲートしかも同型が何頭もいるG1競走で、その準備で大丈夫でしょうか。
馬柱
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 騎手 | 短評 |
1 | 1 | キャンディバローズ | 菱田 | 重賞勝馬だが乗り替わりは厳しい。 |
2 | ブランボヌール | 三浦 | 阪神JF3着だが前走の末脚では。 | |
2 | 3 | メイショウスイヅキ | 松山 | 血統的に芝G1では厳しそう。 |
4 | ソルヴェイグ | 蛯名正 | マイル未経験馬は桜花賞実績無く。 | |
3 | 5 | メジャーエンブレム | ルメ | 追切と実績で一枚上。先行力も魅力。 |
6 | ビービーバーレル | 石橋脩 | 未知の魅力有るが時計勝負どうか。 | |
4 | 7 | デンコウアンジュ | 川田 | 重賞馬。当日の気配次第で穴一考。 |
8 | アッラサルーテ | 和田竜 | 初重賞が桜花賞では経験の差が大きく。 | |
5 | 9 | ジープルメリア | 松田 | アメリカ血統に遅生まれ。条件厳しく。 |
10 | アットザシーサイド | 福永 | 前走上り最速だが切れ味自慢多く。 | |
6 | 11 | レッドアヴァンセ | 武豊 | 体回復が鍵。 |
12 | シンハライト | 池添 | 位置取り次第で逆転できる差。 | |
7 | 13 | ジュエラー | デム | 底力不安残るが前走位走れば。 |
14 | カトルラポール | 秋山 | トライアルであれなら本番逆転はどうか。 | |
15 | ラベンダーヴァレイ | 戸崎 | 実績馬相手に苦戦必至だが素材で。 | |
8 | 16 | ウインファビラス | 松岡 | 時計勝負不安だが乗り方次第で。 |
17 | アドマイヤリード | 藤岡康 | ここ2走で上位と力差感じ。 | |
18 | メイショウバーズ | 古吉 | 今年6走目。上積み無く苦戦必至。 |
展開 ペースM
逃げ | 逃げ(番手可) | 先行 | 中位差し | 後方差し | 追込 | 回るだけ |
05 | 01,04,08,18 | 06,18 | 02,07,09,15,16 | 14,17 | 03,10,11,12,13 |
下の表は2010年から20151年までの桜花賞で記録した前後半3ハロンのタイムです。
メジャーエンブレムは前半34秒台で走れますが、それ以外は過去のレースで35秒後半から36秒の間でしか走っていないので、メジャーエンブレムはマイペースで走るでしょう。35秒フラットあたりで走ると予想します。
メジャーエンブレムは前走のクイーンカップでは前半34.4で走って上り34.7でまとめています。単純に考えると、前半35.0ならば後半は34秒フラットあたりを記録しそうです。
しかし阪神JFのメジャーエンブレムは前半34.8後半35.8と上りは時計を要しています。また過去の桜花賞では前後半のタイムの和はほぼ70秒フラットになっているので、前半35秒近いタイムで走った場合、レースの上りは35秒フラットに近いタイムになる事が予想されます。
年度 | 前半 | 後半 | 前後半の和 | |
2016推定 | 良 | 35.0 | 35.0 | 70.0 |
2015 | 良 | 37.1 | 33.5 | 70.6 |
2014 | 良 | 33.8 | 36.3 | 70.1 |
2013 | 良 | 34.8 | 36.1 | 70.9 |
2012 | 良 | 34.9 | 35.3 | 70.2 |
2011 | 良 | 34.6 | 35.4 | 70.0 |
2010 | 良 | 35.6 | 34.4 | 70.0 |
となるとメジャーエンブレムより後ろで競馬をするライバル達は上り3Fを35秒より速いタイムで走らなければなりません。
言い換えれば、35秒を切らなければメジャーエンブレムのライバルになりえません。
というわけで過去のレースで前半35秒ペース(それより速いペースを含む)のレースで上り34秒台を使った馬をピックアップします。
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 騎手 |
2 | ブランボヌール | 三浦 | |
2 | 3 | メイショウスイヅキ | 松山 |
4 | ソルヴェイグ | 蛯名正 | |
3 | 5 | メジャーエンブレム | ルメ |
4 | 7 | デンコウアンジュ | 川田 |
8 | アッラサルーテ | 和田竜 | |
10 | アットザシーサイド | 福永 | |
6 | 11 | レッドアヴァンセ | 武豊 |
12 | シンハライト | 池添 | |
7 | 13 | ジュエラー | デム |
14 | カトルラポール | 秋山 | |
15 | ラベンダーヴァレイ | 戸崎 | |
8 | 16 | ウインファビラス | 松岡 |
17 | アドマイヤリード | 藤岡康 |
チューリップ賞組は全馬35秒を切っていたのでほとんどの馬が該当しました。
これでは意味がないのでチューリップ賞の上り最速タイムが33.0なので、そこから1秒遅い34.0を足切りにして絞り込みます。
ここで用いる1秒には何の意味も無いのでちょっと嫌な感じですが。
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 騎手 |
2 | 3 | メイショウスイヅキ | 松山 |
4 | ソルヴェイグ | 蛯名正 | |
3 | 5 | メジャーエンブレム | ルメ |
4 | 7 | デンコウアンジュ | 川田 |
8 | アッラサルーテ | 和田竜 | |
10 | アットザシーサイド | 福永 | |
6 | 11 | レッドアヴァンセ | 武豊 |
12 | シンハライト | 池添 | |
7 | 13 | ジュエラー | デム |
14 | カトルラポール | 秋山 | |
15 | ラベンダーヴァレイ | 戸崎 |
この絞り込みで残ったのが11頭。ここから言えるのは、メジャーエンブレムは思ったより抜けていないという事です。
次は過去のデータから絞り込みます。
2010年から2015年までの桜花賞で3着以内に入った馬の成績を見ますと、マイル戦で勝っている馬、連勝中の馬、チューリップ賞で3着以内に入った馬、チューリップ賞で1番人気だった馬が好走しています。
つまり距離実績、世代内実績のある馬と昇り馬が良いという事でしょう。それと全頭に当てはまったのがデビューから3戦以内に上り最速で勝っている事でした。これらに該当する馬に絞り込みます。
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 騎手 | 前半3F | 後半3F |
2 | 3 | メイショウスイヅキ | 松山 | ||
4 | ソルヴェイグ | 蛯名正 | 35.5-36.0 | ||
3 | 5 | メジャーエンブレム | ルメ | 34.5-35.0 | |
4 | 7 | デンコウアンジュ | 川田 | ||
10 | アットザシーサイド | 福永 | |||
6 | 11 | レッドアヴァンセ | 武豊 | ||
12 | シンハライト | 池添 | |||
7 | 13 | ジュエラー | デム |
ようやく8頭まで絞り込めました。
ここから先はまた情報が入り次第更新します。
3歳牝馬のG1なのでパドックを見てみないと最終的な結論は出せませんが、それまでにできるだけ絞り込んで、このページを見てくださった方に有用な情報を提供するよう努めます。
券種 | 1着 | 2着 | 3着 | 計算 | 金額 |
三連単 | 05 | 11 | 07,10 | @100円×2点=200円 | 200円 |
合計 | 200円 |
締め切り間に合ったかな??
2016年桜花賞に出走する有力馬の血統分析をしました。レースの勝敗は血統よりも育成から調教までの鍛錬が重要と思うので、これが決定的要因と思わないで参考程度に見てください。
アットザシーサイド
父キングカメハメハ 母ルミナスハーバー 母父アグネスタキオン
Thong(=Lt.Stevens)6×4の中間断絶に6代から始まるNasrullahの系列ぐるみ、Blenheim~Swynfordの系列ぐるみを主導勢力とした血統。
スピードはSir Gallahad、Menow~Pharamnd、Gold Bridge、Fair Trial、Mahmoud、Native Dancerから。現代の配合で得られるスピードの血をほぼ揃えた見事な配合。
残念なのはSon-In-Law、Orbyが生きなかった事で、これらの血が生きていたらスプリント業界で一時代を築いていたであろう。
本馬はNorthern DancerをクロスさせなかったのでNasrullahの主導が明確になった反面、Hyperionとの結合が弱くなりスタミナの血がほとんど生きなかった。
そのため距離延長は不利に働き、先行して粘り込むスタミナが無いので展開に左右される危なっかしさがある。勝ち鞍は1,400mまでで追い込み脚質という実績が本馬の個性を語っている。
カイザーバル
父エンパイアメーカー 母ダンスインザムード 母父サンデーサイレンス
Northern Dancer4×4の中間断絶にAlmahmoud~Swnfordの系列、Native Dancer、さらに母母ダンシングキイの血を加え、父内にある世界的良血El Gran Senorの血がほぼ再現された。
残念なのはエルグランセニョールの血は日本で実績を残していない事。本馬も勝ち上がりに時間を要し、日本の馬場に苦戦している様子である。
距離延長、ハイペースは歓迎のクチで、展開次第で馬券圏内に食い込む可能性はある。角居厩舎の技量で能力開花を果たしてもらいたい。
キャンディバローズ
父ディープインパクト 母アフレタータ 母父タイキシャトル
Halo3×4はHail to Reasonが4×7になりクロス認定されないので単一扱い。父内Alzaoと母内Caerleonが持つNorthern DancerとTurn toで全体をリードしていく配合。
Orby、Son-In-Lawが生きていたらGold BridgeとFail Trialのスピードがより活かされているかもしれない。
スピード優位の配合でマイルは合うが2,400mは長いかもしれない。
シンハライト
父ディープインパクト 母シンハライト 母父シングスピール
Halo3×4はHail to Reasonが4×7になりクロス認定されないので単一扱い。父内Alzaoと母内Sadlers Wellsが持つNorthern DancerとTurn toで全体をリードしていく配合。
SirCosmo~Orby、Son-In-Lawが生きていたらGold BridgeとFail Trialのスピードがより活かされているかもしれない。
ここまでキャンディバローズとほぼ同じ内容だが、Cバローズと違う点は、母内7代目にFair trialの系列ができ、よりスピードが豊かになっている所。気の早い話だが、桜花賞の後はNHKマイルカップが良いかもしれない。
課題はスタミナで、父母内にあるPrince Quilloのクロスでどこまでスタミナを補給できたかが鍵。阪神マイルを先行して押し切るだけのものがあるか疑問で、現状は先行馬のスタミナ切れ待ちの戦法を取らざるを得ないだろう。
ジーブルメリア
父ストリートセンス 母Song of Africa 母父Alzao
Northern Dancer4×4の系列ぐるみが主導。父内Machiavellianの持つNatalmaとHaloが、4代目Northern Dancerから10代目Swynfordまで続く壮大な系列クロスを実現した。
この立派な主導勢力にNative Dancer、Fair Trialの系列、Turn-Toの系列、Pharamondの系列というスピードの血が直接結合し、スピードの潜在能力は相当のものと思われる。
Romanが8*8×5、母方The Tetrach9*7*9、Gold Bridge8はクロスされなかったのは残念だが、それでもスピードの潜在能力は登録馬中ナンバーワンと思われる。
見事な配合の割に苦戦しているのは血統以外の要因、すなわち体型や馬場適性によるものだろう。とはいえ、遅生まれなのに桜花賞登録まで辿り着くわけだから潜在能力の高さは間違いないだろう。
能力開花を果たせば東京競馬場のマイル戦で活躍できるポテンシャルはある。来年のヴィクトリアマイルあるいはフェブラリーステークスに出走してくれば面白い存在になるだろう。
デンコウアンジュ
父メイショウサムソン 母デンコウラッキー 母父マリエンバード
Northern Dancer4*5×5の中間断絶とAlmahmoudの系列ぐるみが主導。父は印象よりスピード豊かな血統で、本馬は父の持つFair Trialのスピードの血がよく生かされた配合である。
スタミナはWild RiskとDjebel~Tourbillonからだが、主導勢力と結合が弱いため、どこまで有効かは不明。それでもスタミナに関しては今年の桜花賞のメンバーの中では上位に入るはず。
流れが速くなれば。そして桜花賞よりオークスがチャンス。
メジャーエンブレム
父ダイワメジャー 母キャッチータイトル 母父オペラハウス
Northern Dancer4×4の中間断絶とAlmahmoudの系列ぐるみ、さらにサンデーとサドラーズウェルズの持つHail to Reason4×6の中間断絶が主導。
全体の血がNorthen DancerとHail to Reasonの内包する血とクロスし、Northen DancerとHail to Reasonは互いに共通の祖先を複数持っていて相性が良い(いわゆるニックス)。シンプルだが結束の強い所が本馬の強み。
開花は早く、他馬の成長前の3歳前半が勝負。これといったスタミナが無いのでオークスは不安だが、ライバルもスタミナに不安を抱えているので桜花賞とオークスは中心的存在になれる。