2016年天皇賞に出走する有力馬の血統分析をしました。レースの勝敗は血統よりも育成、調教等日々の鍛錬とレースの展開等が重要と思います。参考程度に見てください。
アドマイヤデウス
父アドマイヤドン 母ロイヤルカード 母父サンデーサイレンス
Nortern Dancer4×4中間断絶が主導。Almahmoudの系列ぐるみと7代目Hyperionからスピードとスタミナを取り込む形態。
Swaps、OwenTudorがしっかり生かされていてスピードは上位クラス。スタミナはHyperionを通じてハイハット、Blenheimを通じてVieuxManoirから。
The Tetrarchの決め手とFair Trialのスピードの血どちらもクロスしているのでコースは不問。
血統的には3,200mより中距離に適性があると思われるがNasrullahがクロスしていないので距離延長に対応できる。
スローの瞬発力勝負になれば勝ち負け可能。道悪は減点。
アルバート
父アドマイヤドン 母フォルクローレ 母父ダンスインザダーク
Northern Dancer4×4*5の中間断絶とTomFool6*5×7の系列ぐるみでベガの母アンティックヴァリューを強調。Menow~Phalarisの系列ぐるみをここまで良い形で能力参加させることができた現役馬は中々おらず、スピードは上位クラス。
スタミナはWar Admiral6×8とBlenheimを通じてDonatelloから。スタミナよりスピード優位。
5,6代目にRaise a Native、TomFool、War Admial、Hyperion、Nearcoと系統の異なる血が並び、それらがクロスにより各々主張しているので、勝負処でズブさを見せる事が考えられる。
またノーザンテースト内に弱点を抱えているので大舞台でアテにできず、軸馬に向かぬタイプなので連穴以下の評価。
キタサンブラック
父ブラックタイド 母シュガーハート 母父サクラバクシンオー
Lyphard4×4が主導。BMS内サクラユタカオーの持つ血が主導を、それ以外がSir IvorとRomanをアシストしAlzaoに能力を結集させた配合。
淀みない流れの中距離で粘り込む競馬がこの馬の勝ちパターンで、自分でレースを作る今の戦い方は理に適っている。
瞬発力勝負は不利なので坂からロングスパートをする事になるだろうが、中距離馬でスタミナに不安があるので仕掛け処が難しい。軸馬とするには心許ないのでボックスに加える1頭に。
ゴールドアクター
父スクリーンヒーロー 母ヘイロンシン 母父キョウワアリシバ
母父キョウワアリシバは現役時代に一流の良血馬と評価され、デビューから8戦連続1番人気の記録を出すも1,500万円クラス1勝、朝日CC3着どまりで19戦5勝で引退した。
IK理論ではキョウワアリシバについて、血の質の高さは認めるものの、世間の評判程血統は優れておらず期待ほど走らないとの評価を下し、それが当たる格好となった。
20余年の歳月を経てキョウワアリシバは自らの血の質の高さをゴールドアクターの能力に役立てて孫にG1タイトルを獲らせてあげる成功を収めた。
さてゴールドアクターはNortern Dancer5×4中間断絶が主導となる。
Almahmoud7*6*7×6の系列ぐるみがHyperion系の先祖からスピードとスタミナを取り込む形態で
スタミナはAlibhai、Heliopolis、スピードはKhaled、OwenTudorから補給。Fair Trialが生きているので東京がベストだが京都の外回りなら多分大丈夫。
Turn-to6*6×5が、Northern Dancerと近い世代でクロスしているので主導が不明確になるおそれもあったが、Turn-toがゴールドアクター内では少数派にあたるのでNorthern Dancerの主導は明確になっている。
クロスの数も少ないので仕上がりは早く、ズブさで有名なNorthern Dancer主導の割に勝負処での反応は良好と思われる。
米系の血について大きな不備は無いが、主導勢力と直結できなかったのは残念。
また、GoldBridgeとMenowのスピードは生きなかったので、一流のディープ産駒との対戦になるとスピード面でやや不利か。
2016年の天皇賞春の面子ならば三連単の1着軸にできる。血統の視点からゴールドアクターを負かす馬を挙げるならばHyperionの活かし方が当馬より優れているアドマイヤデウスか。
サウンズオブアース
父ネオユニヴァース 母ファーストバイオリン 母父Dixieland Band
Almahmoud5×5の系列とHyperionの相性の良い組み合わせで全体を統括。
Alibhai、Heliopolis、Rockfella、Donatelloと質の良いスタミナを補給。エタンのスピードは生きていると思われるがスタミナ優位の配合。Fair trialのスピードを十分に生かせているか疑問なので、G1上位の切れ味勝負になると分が悪いか。
ゴールドアクターと血統構成に通じるものがあるので、おそらく好走条件も似通ってくるはず。なのでゴールドアクターを買うならサウンズオブアースは外せない。
現時点の完成度からすれば2頭軸の2頭目候補。
サトノノブレス
父ディープインパクト 母クライウィズジョイ 母父トニービン
Northern Dancer5×5主導といきたいがBMS内Hyperionが5代目で強く主張してバランスを損なっている。
母はNasrullah系の血が中心で、Nasrullahを持たないディープとの配合ではNsrullahのクロスができないので、母方の能力を産駒へ十分に伝えられないときがある。サトノノブレスはそのパターンの可能性がある。
サトノノブレスには日本適性の高い種牡馬の血が集まっているので、これまで重賞で活躍しているが、今年の天皇賞春において血統的に力不足。
シュヴァルグラン
父ハーツクライ 母ハルーワスウィート 母父Machiavellian
Halo3×4*5、次いでNorthern Dancer5×4、さらにNatalma6×5*5の系列で全体の血を統括。
正直言ってHaloのクロスは余計で、LyphardとNureyevが持つNorthern DancerとNatalmaの系列でまとめた方が数段良かったと思う。
スピードは父方トニービン、Lyphardの持つFair Trial、Gold BridgeがNureyev内Specialの持つそれらとクロスして能力参加。Haloの持つPharamondの系列も加わっている。
これぞというスタミナの血を持たないので、そこそこ流れ、残り1,000mからロングスパートを求められる春天らしいレースになってしまうと苦しい。
スタミナより上り3ハロンの切れ味を求められるレースになればシュヴァルグランが筆頭。天皇賞を狙うなら春より秋の方が適性は高い。
フェイムゲーム
父ハーツクライ 母ホールオブフェーム 母父アレミロード
Northern Dancer5×5の中間断絶にAlmahmoud5×7系列、Hyperionを傘下に収め、Blenheim系とHyperion系のスピード、スタミナを補給する現代の日本競馬主流の配合。
BMSアレミロードの持つPrince Rose、Gold Bridgeが父方トニービン内のそれらとクロスしスタミナとスピードを、同じくBMS内Ribotが4代目に位置しLyphardの血と結合。スピード、スタミナ共にプラスアルファとなる血が生きている。
また母母ベルベットサッシュはステイゴールドの母の全妹でサンデーサイレンスと相性が良く、主導と全体の血がマッチしていて、一枚岩のような結合力程ではないものの、中々のまとまりを示す。
状態が良ければ上位食い込み可能。今ドキの配合なので当日の馬場もマッチして実力以上の結果を残すところまで視野に入れ、三連単ならば紐、ボックスには必ず入れておきたい。
トーホウジャッカル
父スペシャルウィーク 母トーホウガイア 母父Unbridled’s Song
Northern Dancer5×4の系列、Almahmoud5*7×6の系列が主導。AlmahmoudとHyperionからスピードとスタミナを補給するお馴染みのパターン。
単一だがBuckpassesrとPrince Quilloもクロスになりマルゼンスキーの血がよく生かされている。
BMSの生かし方は勿体無さも感じるが、全体で見ればシンプルでまとまりの良さが出たので大きな減点にはならないと思う。仕上がり早で勝負どころの反応は速い。
自らは順調さを欠いているので、馬券は次走以降の狙いか。
タンタアレグリア
父ゼンノロブロイ 母タンタスエルテ 母父Stuka
Mr.Prospector4×4の単一とNearctic6×7**8*6*8の系列ぐるみの主導。
父は米系主体、母は欧州系主体で傾向が合っていない上に、この主導では全体をまとめるには数が足りない。結合力は弱く底力がやや欠ける。
持っている血の質が高いので大一番の一発を秘めるが、上位馬と順調度で劣るので苦戦は免れないだろう。